お米のおいしい炊き方

ちょっとしたコツでお米がおいしく炊きあがります。ぜひお試しください。

精米のおいしい炊き方

1.お米をきちんと計る

お米をきちんと計る
美味しいご飯を炊くための第一ポイントは、お米の量を計量カップで正確に計ることです。
ご飯の美味しさは水加減で左右されますので、お米の量・水の量をきちんと計ることが大切です。
 

2.お米の研ぎ方

お米の研ぎ方
まずは、きれいな水を入れ、手早く2〜3回かき回して捨てます。
水を捨てたら、米を手前に寄せ手のひらのつけ根を使い10回程度軽く押すように研ぎます。
この時、あまり力を入れすぎるとお米が傷ついてしまいます。
研ぎ汁が濁りますので、水を加えてかきまわし、その水を捨てては研ぐという作業を4〜5回繰り返します。
 

3.研ぎ終わったらしっかり水を切る

研ぎ終わったらしっかり水を切る
お米は研ぎすぎると味も栄養価も落ちてしまいます。
研ぎ汁がほどほどに薄くなる程度になったら、ザルに上げてしっかりと水を切るようにします。
 

4.新米と古米では水の量を変える

新米と古米では水の量を変える
新米の場合、お米1に対して水1.1倍程度が目安です。
古米の場合、お米1に対して水1.2倍程度が目安です。

お好みにあわせて変えてみてください。
 

5.新鮮な水を浸透させる

新鮮な水を浸透させる
炊飯器のスイッチを入れる前に、お米の芯まで新鮮な水を浸透させます。
夏場の場合、30分程度。
冬場の場合、1時間〜2時間程度。
 

6.炊きあがったら蒸らす

炊きあがったら蒸らす
炊飯器内の米粒の水分は、炊きあがり後も不均衡な状態なので、10〜15分はそのままにして置き、その間に釜の余熱で米粒間の水分を均衡にします。
炊飯器に蒸らし機能があれば大丈夫です。
 

7.余分な水分を飛ばす

余分な水分を飛ばす
蒸らしが終わったら、しゃもじを内釜の周辺から入れ、掘り起こすように、ふんわりと掻き混ぜます。
あまり力を入れすぎないように、軽く混ぜるのがポイントです。
これは余分な水分を飛ばして「お米を立たせる」・「味を均一化」するためです。
 


玄米のおいしい炊き方

玄米はビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素に富んでいます。
特にビタミンB1は白米の4倍、食物繊維は5倍も含まれています。その他にも、カルシウムやビタミンB2など現代人に必要が栄養がたっぷりです。
最近は「玄米炊き」モードがある炊飯器がありますので、ここでは手軽に炊ける炊飯器を使う方法をご紹介します。

1.玄米をきちんと計る

玄米をきちんと計る
美味しいご飯を炊くための第一ポイントは、玄米の量を計量カップで正確に計ることです。
ご飯の美味しさは水加減で左右されますので、玄米の量・水の量をきちんと計ることが大切です。
 

2.玄米の洗い方

玄米の洗い方
玄米は精米していないので糠(ぬか)がでません。そのため白米のように研ぐ必要はありません。
水を注いで軽くかき混ぜると、もみ殻やごみが浮いてきますので、その水を捨てます。
この作業を3回くらい繰り返します。
 

3.炊飯器にセットする

炊飯器にセットする
洗ったらいったんざるに上げておき、しっかり水気を切ります。
炊飯器のモードを「玄米炊き」にセットします。
玄米の1.7〜1.8倍の水を入れ、食塩を1合に付き1g加えます。
2時間ほど水を浸透させ、その後炊飯器のスイッチを入れます。
炊飯器にもよりますが、玄米は炊きあがるまでに白米の2倍程度の時間がかかります。
 

4.炊きあがったら蒸らす

炊きあがったら蒸らす
炊きあがったら10〜15分はそのままにして置き、その間に釜の余熱で米粒間の水分を均衡にします。
炊飯器に蒸らし機能があれば大丈夫です。
 

5.余分な水分を飛ばす

余分な水分を飛ばす
蒸らしが終わったら、しゃもじを内釜の周辺から入れ、掘り起こすように、ふんわりと掻き混ぜます。
あまり力を入れすぎないように、軽く混ぜるのがポイントです。
これは余分な水分を飛ばして「お米を立たせる」・「味を均一化」するためです。
 

6.おいしく頂きましょう

おいしく頂きましょう
玄米は白米に比べてちょっと歯ごたえがあります。
しっかりかんでおいしく頂きましょう。
なお玄米はちょっとパサパサとしていますので、おにぎりには不向きです。
 
 

石橋商店は、地元の農産物を全国の市場へ出荷しています。

Copyright © ISHIBASHI SHOUTEN Co.,Ltd. All Rights Reserved.